別所線のきっぷ。
こんにちは。ばやしです。
別所線に乗るときは、車内で現金払いするか、駅できっぷを購入します。
もう半年ほど経ちましたが、別所線の紙きっぷがQRコード式に変わりました。
SuicaやICOCAそのものでは乗れませんが、交通系ICカードできっぷを買えます。
新しいきっぷはクレジットカードでも買えて、ずいぶん便利になりました。
QRの券売機は上田・赤坂上・上田原・大学前・下之郷・別所温泉に設置されています。
別所温泉駅の券売機
券売機で乗る区間を選び、「キャッシュレス決済」ボタンを押します。
すると隣の読み取り端末が作動しますので、ここで「カード決済」「電子マネー決済」を選択して支払います。
出てきたきっぷのQRコードを駅の改札端末にかざします。
乗るときは乗車用、降りるときは降車用の端末にかざしてください。
端末は電車の中にも置かれています。
無人駅の例・舞田駅
無人駅から乗るときは、バスと同じように整理券を取ります。
降りるときに現金で精算するのですが、新しくなった車内精算機は自動でおつりを出してくれます。
まえは両替が必要でしたので、ひと手間減って楽になりました。
以前の写真 かつてアプリ専用だったリーダーが進化しました
アプリ「チケットQR」に登録しておけば、アプリのQRコードで乗ることもできます。
この場合は紙きっぷと同様に、乗降するときにQRコードを端末に読ませて使います。
回数券はアプリで発行されていますので、何度も別所線を利用されるなら便利かもです。
~ ~ ~
今年から長野県でもSuicaが使えるJRが増え、来年はしなの鉄道もSuicaを導入するそうです。
これまで現金とアプリだけだった別所線も、だんだん便利になっています。
別所にお越しの際の参考になれば幸いです。
では。
にほんブログ村
関連記事