鮭とサーモンの違いわかりますか?

上松や やなぎ&ばやし

2021年08月26日 22:21



こんにちは、やなぎです。


先日、フロント内でちょっとした事件が起きました。


藤森さんが別注料理のメニューを印刷していたところ、それをみて奇声を上げたばやしくん。





「藤森さんそれは〜〜〜(印刷について説明するばやし)って、信州鮭魚ってなんだよっ!!」


ばやしくんもツッコミするんですよ。


てっきりサーモンを漢字で鮭魚と書くのかなと、物分かりのいいスタッフたちはこれがミスだとは気付いていなかったのです・・・


この”鮭魚”ですが実は中国語で”サケ”のことをそう書くらしいのです。


中国語のメニューを作っていたときに間違えて本元に書き込んでしまったのでしょうか?


鮭って魚でしかないのになんで”魚”っていう字を付け足すんだろう??


それはさておき、鮭とサーモンの違いってわかりますか?


スタッフも、これだという理由ははっきり答えられず某NHKの女の子に叱られてしまいそうです。


そこで超ざっくりと調べた違いをまとめてみました。


↓あくまで日本での呼び方の違いです。


鮭サーモン生態的違い
・海で育ち川で産卵
・アニサキスが寄生する

・養殖
・アニサキスが寄生しない
食品的違い
・基本加熱で食す
・臭みがある

・アニサキスが寄生していないため生食が可能
・肉厚で臭みがない



結果、生物学的には鮭もサーモンも鱒もトラウトもみんなまとめてサケ科の魚で、状況に応じて呼び方が違ってくるだけのようです。


日本では、ノルウェーが日本に養殖の鮭を売り込む際に"鮭"の生食ができないイメージを一線を画すために"サーモン"と呼んだのがどうやらことのはじまりだとか。


だから中国語では鮭もサーモンも特に区別がないのか、鮭魚で訳されていたのでしょうね!


すっきりしたところで、この誤植が許せなかったばやしくんは翌日そっくり差し替えていました。


ちなみに信州サーモンは、ニジマス♀とブラウントラウト♂(ウイルスに強い)をすごい技術で交配させた一代限りのブランド種で、肉厚できめの細かい身が特徴です。もちろん養殖!


臭みがなくてツヤツヤのプリっぷりで美味しいです


そんな安定の美味しさを提供してくれる信州サーモンのことを、私はトラウト兄貴ならぬサーモン兄貴と呼んでいます(嘘)


別注、信州サーモン炙りたたきは当日19時まで承っていますよぜひどうぞ。





それでは!!



いつも応援いただきありがとうございます。


にほんブログ村



一人旅ランキング

関連記事