2025年04月01日
公式予約サイトが新しくなりました。
こんにちは。ばやしです。
エイプリルフールを楽しみたいところですが…まじめなご案内です。
今日から上松やの公式予約サイトが新しくなりました。

宿のトップページで日付や人数を入力すると、新しい予約サイトへ移動します。
旧サイトの記録は残っていますので、3月31日までに予約された方は、旧サイトで予約の確認とキャンセルが出来ます。
なお予約の内容変更はできませんので、この場合は宿まで直接お申し出ください。
旧サイト会員ログインURL
https://reserve.489ban.net/client/uematsuya/0/member/login
新しい予約サイトにも会員制度が登場します。
旧サイトの会員制度とは異なりますので、お手数ですが再度ご登録をお願いいたします。

新しい予約サイトは、海外系の予約サイトに似たデザインです。
素泊まりや1泊朝食付きがはじめに出てきますが、「全てのプランを表示する」を押すと各種プランが出てきます。
一人旅プランもこれまで通り販売中です。

「航空券付で予約する」という機能もありますが、こちらは使えません。
また、会員サービスは準備中ですので、別途お知らせします。
~ ~ ~
以前「公式予約サイトの受付が5月末まで」とお知らせしましたが、本日から11月上旬までの受付が始まりました。
(松茸シーズンは未販売です)
システム入替と同時に、質問事に機械が答える「チャットボット」が予約サイトにも登場しました。
アジャイルではないですが、順次サービスを整備していきますので、新しい予約システムに触っていただければ幸いです。
では。
にほんブログ村
2025年03月29日
【春旅】上田市から1,000円もらえます。
こんにちは。ばやしです。
上田城千本桜まつりに合わせて、上田市がお得なキャンペーンを始めました。

上田市観光協会HPより(https://ueda-kanko.or.jp/special/special-haruranman2025/)
春爛漫 上田花見湯産 千本桜キャンペーン
実施期間:2025年3月28日(金)~同4月21日(月)
実施期間:2025年3月28日(金)~同4月21日(月)
条件を満たすと、上田市街で使える1,000円分の電子利用券がもらえる企画です。
次のふたつの条件を満たす方が対象です。
①3/28(金)~4/20(日)に別所温泉・鹿教湯温泉・霊泉寺温泉に2名様以上でご宿泊の方
②じゃらん・楽天トラベル・るるぶトラベル・JTB各予約サイトよりご宿泊申し込みをされた方
②じゃらん・楽天トラベル・るるぶトラベル・JTB各予約サイトよりご宿泊申し込みをされた方
チケットは紙ではなく、スマホアプリ「チケットQR」で取得する電子利用券です。
次の流れで受け取ってください。
スマホにアプリ「チケットQR」をダウンロードする
↓
観光案内所(上田市観光会館2階) または 上田城千本桜まつり総合案内 に向かう
↓
宿泊予約書または領収書を提示して、利用券のIDとパスワードをもらう
↓
「チケットQR」にIDとクーポンを入力して利用券を獲得する
↓
観光案内所(上田市観光会館2階) または 上田城千本桜まつり総合案内 に向かう
↓
宿泊予約書または領収書を提示して、利用券のIDとパスワードをもらう
↓
「チケットQR」にIDとクーポンを入力して利用券を獲得する
上田市観光会館(9:00~18:00)
上田城千本桜まつり総合案内(10:00~16:00)
※4/5~4/13のまつり開催中のみ設置
注意事項は次の点です。
・スマホを持っていないと対象外
・ホテル公式サイトや電話予約は対象外
・一人旅は対象外
・ひとつの予約につき利用券1,000円分
(一人あたり1,000円ではない)
・有効期限を過ぎたら利用できない
・現金との引き換えは不可
・ホテル公式サイトや電話予約は対象外
・一人旅は対象外
・ひとつの予約につき利用券1,000円分
(一人あたり1,000円ではない)
・有効期限を過ぎたら利用できない
・現金との引き換えは不可
利用券は、千本桜まつりに設置される「二の丸横丁」のほか、柳町の飲食店やお菓子屋さんなどで使えます。
別所温泉では「鎌原まんぢゅう」さんが対象になっていますが、旅館ホテルでは使えませんのでご注意を。
詳しくは下記の画像をご参照ください。

↑画像クリックで拡大画像が開きます。
~ ~ ~
今朝は雪が降り、連日の温かさとの落差が激しいです。
桜の開花には影響するでしょうか。
桜まつりのほか、市街観光を少しでもお得に楽しめるキャンペーンです。
ぜひご活用くださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年03月23日
【スムリビ】ドミトリールームを改名しました。
こんにちは。ばやしです。
Smooth&Livingのゲストハウスにある「ドミトリールーム」が、新しい名前になりました。

「2段ベッドルーム」です。
そのままですね…
ドミトリーは一般的に相部屋を指しますが、Smooth&Livingは1部屋ごとに貸切です。
わかりずらいという声もあり、変更することになりました。
最大4名様まで宿泊できますが、一人旅でもお泊りいただけます。
となりの和室と合わせて、今後ともよろしくお願いいたします。
以前の記事↓
2025/01/14
では。
にほんブログ村
2025年03月22日
上田城千本桜まつりのご案内です。
こんにちは。ばやしです。
日陰に雪があるのに、気温だけ春です。
さて、恒例の「上田城千本桜まつり」が来月開催されます。

今年は4月5日(土)~13日(日)の2週間です。
上田城跡公園で屋台市や物産展が開催されるほか、日没(18:30頃)~22:00まで夜桜ライトアップが行われます。
毎年大勢の方で賑わう、上田の春のお祭りです。
ぜひおでかけくださいませ。


過去の様子
上田城千本桜まつり(上田トリップなび)
https://ueda-kanko.or.jp/special/sakura2025/
ウェザーニュースの桜情報によると、上田城の桜開花は4月3日頃を見込んでいるそうです。
https://weathernews.jp/sakura/spot/168/#google_vignette
祭りと桜がずれることもよくありますが、今年は予報通りなら重なります。
別所温泉から上田城まで、車や別所線で約30分です。
期間中の公園駐車場は混みあいますので、公共交通も有効活用しておでかけくださいませ。
~ ~ ~
別所温泉の桜は、上田城の桜が散り始める頃に咲きます。
今年は4月2週目あたりでしょうか。
花の季節が楽しみですが、気温差が激しい時期ですので、体調管理に十分ご注意くださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年03月18日
温泉むすめ見学記~宮城県・松島~
こんにちは。ばやしです。
別所温泉の温泉むすめ、どんなアイテムが登場するのでしょうか。
そもそも温泉むすめを巡る楽しみとは…?
現物を見て体験しようと、宮城県・松島へ行ってきました。

「キュンパス」で電車を乗り継ぎ、松島海岸駅へ。
冬は静かだろうと思い込んでいましたが、ここは日本三景にしてカキの名産地です。
卒業旅行らしき学生さん、そして海外の方々でごった返していました。
そそくさと海岸へ向かい、まずは船乗り場の観光会館へ。


遊覧船を待つお客さんを迎えていたのは、壁一面の温泉むすめでした。

温泉むすめ公式HP(https://onsen-musume.jp/character/matsushima_nazuki)より
日本三景・松島を望む松島温泉。
その温泉むすめは「松島名月(なづき)」さんです。
キャラクターですが、松島温泉の観光親善大使に任命されています。
松島温泉のように、温泉むすめが観光大使をしている地域も各地にあります。
圧倒されながら窓口に挨拶して、温泉むすめグッズを購入。
御朱印ならぬ「御泉印(おんせんいん)」を受けます。

左上から時計回りに 松観さん、観光協会さん、小松館好風亭さん
温泉むすめのグッズはたくさんありますが、「御泉印」は松島温泉が発起人になって始まった商品だそうです。
日付を入れてもらい、「御泉印綴り」も購入しました。
松島は御泉印にもバリエーションがあり、集めるためには販売スポットを回らなければいけません。
また「御泉印」はすべての温泉むすめに設定されている訳ではないようで、販売(頒布?)されている地域を調べる必要があります。
魚市場に寄ってから、次の目的地・瑞巌寺へ。

伊達政宗公の菩提寺として知られるお寺で、荘厳な本堂と廊下が国宝に指定されています。
堂内は撮影禁止で、金色の絵画を目に焼き付けながら進むと、

すました松島さんがいました。
ここは撮影OKとのことで、年配の女性グループも「ご当地キャラね!」と写真を撮られていました。
ここではオリジナルデザインの缶バッジを購入。

参道を歩いていると、観光ガイドさんの事務所(㈱松観さん)にも松島さんがいました。
こちらの事務所は「みーちゃん」という猫を飼われていて、イラストもみーちゃんの着ぐるみを着ています。
御泉印があったので購入していると、ご本人(猫)が棚の上で寝ていました。

遊覧船「仁王丸」にも立ち絵があるというので、船乗り場へ戻ります。
あらかじめ15時の回を予約していましたが、乗船前から大行列でした。
こんな人数が乗れるのかという心配をよそに、次々に普通席に吸い込まれていきます。
激混みになった普通席はあきらめて、+600円の2階グリーン席に向かいます。

6人掛けのサロン席を一人で独占 お隣のグループは酒盛りをしていました

薄雲から光の差す、幽玄な風景を堪能します。
で、肝心の立ち絵を探すも発見できず。
このとき運行されたのは「第三仁王丸」で、立ち絵のある「仁王丸」とは違う船だったようです。
船で立ち絵を見たいなら、どの船に乗れるのか調べる必要がありますね。
50分の遊覧を終えて、街歩きに戻ります。

味処 南部屋さん

げんぞうさん

このときは松島センチュリーホテルさんにもありました
街の中心を抜けると、静かな漁港に出ました。
穏やかな光景のなかを進み、小松館好風亭さんへ向かいます。


スタッフさんに「グッズを買いに来ました!」と伝えると、慣れた様子で売店に案内していただけました。
つい10分ほど前にも、同じように買いに来た方がいらっしゃったのだそうです。

こちらのオリジナルは着物姿。
ここで3枚目の御泉印をいただきます。
好風亭さんは一人旅も宿泊OKだそうで、ここでじっくり過ごすのも楽しそうです。
あとの行程があるので、見学はここまで。

お土産を買いに街に戻ると、「たいかん亭」さんにも立ち絵がありました。
そのまま店内に吸い寄せられ、お土産はここで買うことにしました。
大混雑の仙石線に揺られ、仙台市内へ戻ります。

仙台から品川行き…?
宿に入って荷物を整理します。
冒頭の御泉印を含めて、温泉むすめグッズもいくつか集まりました。

みーちゃん(猫)の缶バッジも買いました
ぐるっと立ち絵やグッズを巡ることで、ただスポットを回るだけでなく、その地の名所や雰囲気を楽しむことができました。
また瑞巌寺や遊覧船は利用料が必要で、お土産屋さんに立ち絵があれば商品も買います。
経済効果もかなりありそうだなと実感しました。
温泉地によっては、温泉むすめアイテムはまだ観光案内所だけ、という場所もあります。
周遊できるように配置する良さを知ることができました。
アイテムは公開されている位置情報をもとに巡るので、こういった情報も大切ですね。
~ ~ ~
別所はどんな規模なのか、どんなグッズを出すのか、まだまだわからないことだらけです。
どうなるかわかりませんが、実際に活用している地域を見たことで、今後の展開への対応はしやすくなったかなと思いました。
別所と鹿教湯の参加で、長野県の温泉むすめエリアは8箇所になりました。
上田2箇所の詳細が発表されたら、ぜひご来訪くださいませ。
では!
※現地の様子は2025年3月3日時点のものです。最新の情報は各関係HPをお確かめ下さい。
にほんブログ村
2025年03月17日
X公式アカウントを作りました。
こんにちは。ばやしです。
X(旧Twitter)。
これまで宿の公式Xは無く、フロント渡辺さんとやなぎが独自に情報発信を行っていました。
温泉むすめも誕生し、そろそろやろうかということで、公式アカウントを作りました。

↑画像クリックでアカウントに移動します
まったくの手探りから始まります。
たくさんの先輩ホテル旅館様方の投稿を勉強しながら、Xも運営していこうと思います。
(とりあえず「リポスト」から始めればいいのか…?)
ふつつかものですが、どうぞよろしくお願いいたします。
~ ~ ~

今日はプロのカメラマンさんをお招きして、写真撮影を行いました。
魅力的な写真がたくさん出来そうです。
写真や情報は宿選びの一助になると思います。
いろいろなツールで、引き続き情報発信を続けていきます。
では。
にほんブログ村
2025年03月16日
鹿教湯(かけゆ)にも温泉むすめが。
こんにちは。ばやしです。
お隣ネタが続きますが、上田市の鹿教湯温泉にも「温泉むすめ」が登場しました。

温泉むすめHP(https://onsen-musume.jp/character/kakeyu_banbi)より
「鹿教湯万美(ばんび)」さんで、別所温泉のキャラクター「別所愛染(あいせ)」さんと旧知の仲なのだそうです。
体力に不安のある別所さんをフォローするうちに、ケアの精神に目覚めた作業療法士見習い。
鹿教湯温泉は湯治場として歴史があり、まさに鹿教湯らしいキャラクターです。

別所温泉のキャラクター、別所愛染さん
温泉むすめHP(https://onsen-musume.jp/character/bessho_aise)より
青基調の別所さんと、赤いアクセサリーが印象的な鹿教湯さん。
山を隔てたふたつの温泉地ですが、新しいつながりが生まれた思いです。
これを機会に、上田地域の温泉に興味を持っていただける方が増えれば嬉しい限りです。
~ ~ ~

今日は雪やみぞれが降りました。
別所は大丈夫でしたが、地域によってはかなり積もったようです。
お足元にお気をつけておでかけくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年03月14日
【祝改装】中松屋さんとのつながりは?
こんにちは。ばやしです。
お隣の中松屋さんの改装が終わり、先日内覧会に参加しました。
新しいお風呂を見せていただきましたが、素晴らしい眺望です。
一人で勝手にライバル心を燃やしています。

建物は並んでいます
よく「中松屋さんと姉妹館ですか?」と聞かれますが、経営はまったく別の旅館です。
もともと江戸時代に「松屋」という旅館があったそうで、これが明治時代に分かれたと聞いています。
中松屋さんは江戸時代・享保年間の流れを汲まれて、上松やは明治2年創業となっています。
「下松屋もあったの?」と聞かれますが、かつて上松やの向かいあたりにあったそうです。

以前、上松やの湯上処に大正時代の観光地図がありました。
その旅館案内には、中松屋旅館と上松屋旅館が並んで記載されていました。
別所地域の歴史を感じる一コマです。
2019/08/21
~ ~ ~
旅行は宿探しをするときが一番楽しい、という声もききます。
それぞれの魅力をもつ別所の宿。
お好みの宿を見つけてみてください。
では!
にほんブログ村
2025年03月13日
猫関連グッズ&休館日のお知らせです。
こんにちは。ばやしです。
上松やのフロントは、猫派が多い印象です。
売店では、輪ゴムやカギをかけられる「ネコ磁石」を取り扱っています。
猫グッズ第2弾として、新たに「NECOボディータオル」が登場しました。


↑ネコ磁石と
コットン100%で、優しく身体を洗えるボディータオルです。
ホテルに泊まると、最近は環境にやさしい使い捨てボディータオルも見かけます。
それもいいですが、あえてホテルアメニティは使わず、自前で用意するのもエコフレンドリーです。
ネコ好きの方、旅行のお供にいかがですか?

続いて休館日のご案内です。
今月末の3月31日(月)は休館とさせていただきます。
休館日の電話対応は9:00~17:00まで承っております。
時間が営業日と異なりますのでご了承くださいませ。

~ ~ ~
今日はすっかり春らしい陽気ですが、来週は雪の舞う日があるようです。
お客様とも「寒暖差がねぇ」なんて話をしながら館内をご案内しています。
花粉も飛び始めて厄介な時期ですが、体調に気を付けてお過ごしくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年03月12日
送迎時間が新しくなります。
こんにちは。ばやしです。
今週末の15日に、別所線のダイヤが新しくなります。
これに合わせて、当館~別所温泉駅の送迎時間が変わります。

()は別所線の出発時刻です
◆朝のお送り◆
■平日
上松や8:55発(別所温泉駅 9:10発)
同 9:35発( 同 9:52発)
同 10:10発( 同 10:35発)
同 10:50発( 同 11:12発)
■土休日
上松や8:15発(別所温泉駅8:25発)
同 9:10発( 同 9:25発)
同 10:10発( 同 10:27発)
同 10:50発( 同 11:05発)
いままで、別所線は平日・土休日とも同じ時間に走っていました。
それが15日から大きく変わるようになり、送迎時間も曜日で変えることになりました。
ご利用方法は変わらず、出発時刻の前にお声がけいただければお送りします。
旅館の軽自動車を使ってお送りしますので、人数によってはお待ちいただく場合もあります。
あらかじめ予定が決まっている方は、お早めにお声がけくださいませ。

◆午後のお迎え◆
従来通り、別所温泉駅への到着時間をご連絡いただければお迎えにあがります。
土曜日を中心に運行される無料送迎バスは、次の電車に合わせて運行されます。
■平日(一部日程のみ運行)
別所温泉駅14:43着(上田駅14:16発)※
同 16:00着(上田駅15:30発)※
同 16:42着(上田駅16:12発)
※別所15:19着(上田駅14:52発)には接続しません
■土休日(一部日程のみ運行)
別所温泉駅14:27着(上田駅14:00発)
同 15:27着(上田駅15:00発)
同 16:37着(上田駅16:09発)

無料送迎バスの運行日は、上松や公式サイトの「お知らせ」に掲載しています。
上松や公式サイト「お知らせ」
https://www.uematsuya.com/news/
運行日は毎月異なりますので、ご宿泊月の情報をお確かめください。
~ ~ ~
今日は気温が13℃近くあり、いろいろなところに春の予感があります。
今月は年度末で、忙しい方も多いかと思います。
ぜひ休日は息抜きに信州へおでかけくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年03月10日
外湯の料金と営業時間が変わります。
こんにちは。ばやしです。
別所温泉に3つある外湯。
4月1日から、外湯の料金と営業時間が新しくなります。

別所温泉観光協会HP(https://www.bessho-spa.jp/)より
【新料金/1回】
大人(中学生以上) 300円(←250円から変更)
小人(小学生) 100円(変更なし)
未就学児 無料(変更なし)
【新営業時間】
大師湯 6:00~21:00(最終入場20:30/木曜定休)
石湯 6:30~21:30(同21:00/火曜定休)
大湯 6:30~21:30(同21:00/水曜定休)

石湯
料金は大人のみ50円UPです。
回数券は11枚つづり2,000円(1枚約182円)なので、よく利用される方は回数券がお得です。

大師湯
営業時間はそれぞれ1時間短くなります。
大師湯はクローズが1時間早まり、石湯と大湯はオープンが30分遅くなる&クローズも21:30に早まります。
施設で時間が変わりますので、よくよくご確認ください。
観光マップなど、しばらく古い情報が記載された観光資料が出回る可能性があります。
外湯巡りの際は十分ご注意くださいませ。
~ ~ ~
別所の日帰り入浴施設「あいそめの湯」、鹿教湯の「文殊の湯」も同タイミングで値上がりします。
物価上昇が苦しい時代ですが、なにとぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
では。
にほんブログ村
2025年03月05日
大雪明けて。
こんにちは。ばやしです。
警報も出た大雪が明けて、別所は10cmほど積雪しました。

5日朝の様子
道路通行止めの影響で、お越しになれなかったお客様もいらっしゃいました。
昨夜は中央線特急も止まり、影響が出た方も多かったのではないでしょうか。

スムリビ雪かき中…
今日は午後から雨になり、そのおかげで道路の雪はだいぶ溶けてきました。
おとといは三才山峠で死亡事故も起きましたので、冬用タイヤ必須の安全第一でおでかけください。
(亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。)
~ ~ ~

重たい雪です
1月までのパウダースノーと違い、春先の雪はずっしりと重いです。
まだまだ油断なりませんが、こうして春に近づいていくのが信州の四季でもあります。
桜咲く季節を待ちわびて、雪を払う別所温泉でした。
では。
にほんブログ村
2025年03月02日
公式予約サイトを一部メンテ中です。
こんにちは。ばやしです。
現在、予約システムまわりのメンテナンスを行っています。
その関係で、公式予約サイトでのご予約が「2025年5月末」ご宿泊分までになっています。

楽天やじゃらんなどの予約サイトでは、6月以降のご予約も通常通り受け付けています。
もちろんお電話でのご予約も承っています。
(上松やTel:0268-38-2300/10:00~18:00まで)
公式予約サイトのフルオープンには、もうしばらくお時間をいただきます。
あたらめてお知らせしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
旅館に何かあった訳ではありませんのでご安心を!

お昼前に少し雨が降りました。
武石の山火事は弱まってきたそうですが、あちらも落ち着いたでしょうか。
明日から数日間、上田地域は雪予報です。
心穏やかに春を迎えられる日が待ち遠しいです。
では。
にほんブログ村
2025年03月01日
火の元にご注意を。
こんにちは。ばやしです。
上田市をはじめ、全国で山火事が発生しています。
やっと明日から湿った天気になりそうですが、火の元には十分ご注意ください。

上田の現場は武石地区で、別所から山ふたつ越えた地域です。
直線距離でも10キロほど離れていて、宿から様子を見ることはできません。
現時点で別所温泉に影響は出ていませんので、ひとまずご安心ください。


西内地区より
別所の裏手、西内地区の国道を今朝通っていると、武石側の裏手に煙のようなものが見えました。
各地の協力を受けて消火が行われていて、これ以上被害が出ないことを心から祈ります。
マッチ1本火事のもと、いま一度火の元にご注意くださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年02月28日
楽天トラベルアワード2024が発表されました。
こんにちは。ばやしです。
楽天トラベルがホテル旅館を表彰する「楽天トラベルアワード」が26日に発表されました。
おかげさまで、上松やは「シルバーアワード2024」「日本の宿アワード2024」のふたつの賞をいただきました。

楽天トラベルでの受賞は、これで5年連続となりました。
ひとえに皆様の温かいご支援の賜物でございます。
本当にありがとうございます。

受賞を記念して、4月18日ご宿泊分までの期間限定プランを始めました。
こちらのプランは「グレードアップ会席プラン」が5%割引になったもので、
・スパークリングワイン1本プレゼント
・外湯券1名様あたり1枚プレゼント
・色浴衣無料レンタル
・貸切風呂「たけのゆ」1回無料
の特典がついてきます。
記念プランは楽天トラベルでのみ取り扱っています。
ぜひご検討くださいませ。
楽天トラベル予約ページ

グレードアップ会席プランの「焼きしゃぶ」イメージ
6年連続を目指して、引き続き精進してまいります。
今後とも旅宿上松やをよろしくお願い申し上げます。
では。
にほんブログ村
2025年02月26日
お忘れ物で多いものは?
こんにちは。ばやしです。
客室清掃が終わると、毎日のようにお忘れ物が出てきます。
お忘れ物はリストにまとめ、食品類や保管に堪えないものを除いて半年間保管しています。
どんなお忘れ物が多いのか調べてみると、こんな感じになりました。
1位 衣類・コート
2位 お飲み物
3位 充電器
4位 化粧品
5位 肌着
6位 靴下
7位 髪留め
8位 ハンカチ
9位 眼鏡・サングラス
10位 たばこ・ライター
(2024年3月~2025年2月の記録から集計)

1位「衣類・コート」はTシャツのお忘れ物が圧倒的に多かったです。
ホテルのお忘れ物の代表例「充電器」も3位にランクインしました。
そのほか、身の回り品が多い印象です。

お飲み物は缶ビールやチューハイなど、冷蔵庫に忘れられていることが多いです。
保管できるものは保管しますが、冷蔵品や開封済みのものなどは基本的に処分するしかありません。
11位以下に食品のお忘れ物もありましたが、食品も長期保管できないので処分対象です。
「食べ物や飲み物を忘れた!」という場合、ご宿泊後すぐの連絡がない場合は処分しますので、お早めのお問い合わせをお願いします。

お忘れ物の返送は「着払い」にて承っています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
(「持ち主がわかったら都度連絡すればいいのに」とも思いますが、過去「家族に秘密の旅行だったのに、忘れ物の連絡でバレてしまった」という事例があり控えています。
お財布や書類・スマホなど、緊急性の高いものは都度ご連絡しています。)
~ ~ ~
枕元、丹前のポケット、冷蔵庫にクローゼット。
朝のご出発前は忙しいですが、いま一度お手回り品をお確かめください。
いつものグッズを携えて、ぜひまた上松やへお越しくださいませ。
では!
にほんブログ村
2025年02月23日
工場見学の割引券をいただきました。
こんにちは。ばやしです。
三連休の中日、おかげさまで本日も満室です。
閑散期の満室に体が慣れず、ひたすら動き回っています。
さて、佐久市の軽井沢ブルワリーさんから工場見学の割引券をいただきました。

軽井沢ブルワリーさんの「THE 軽井沢ビール」シリーズは、東信を中心に各地のお土産屋さんに並ぶ人気商品です。
ライトなものからプレミアムなものまで、比較的手軽に楽しめるのが特徴です。
工場見学を申し込むと、製造風景に加えてビールの試飲(+お土産!)が楽しめるそうです。
割引券持参で、通常500円の見学料が400円になります。
見学は事前予約制で、軽井沢ブルワリーさんの公式HPから予約できます。
工場は佐久ICのすぐ近くですので、車でのアクセスに便利です。
(飲酒運転は法律により禁止されています)
電車の場合、北陸新幹線の佐久平駅からタクシーで6分ほどです。
観光の1シーンにいかがでしょうか。
~ ~ ~
今年は雪質が良いからか、スキーのあとにご宿泊されるお客様がとても多い印象です。
ウィンタースポーツといえば北信のイメージですが、上田菅平も注目いただき嬉しい限りです。
連休もあと1日、スポーツに地ビールにたっぷり楽しんでください。
では。
にほんブログ村
2025年02月22日
温泉マークの日。
こんにちは。ばやしです。
今日2月22日は「猫の日」で、いろいろな広告で猫を見かけます。
同時に、今日は「温泉マークの日」でもあります。
旅館としてはこちらでしょうか。

温泉マークの湯気を数字の「2」に見立てて、群馬県の磯部温泉が制定したそうです。
最近は海外の方にもわかりやすいよう、入浴する人が描かれたタイプもよく見かけます。
それでも昔ながらの♨はなじみ深いです。

朝は-7℃、午後も0℃近い冷え込みの今日は、温泉から湯気がよく上がっていました。
猫はこたつで丸くなる寒さですが、人には温泉があります。
三連休初日はおかげさまで満室です。
真冬の連休は温泉でゆっくり温まってください。
では。
にほんブログ村
2025年02月19日
上田の日本遺産が小説集になりました。
こんにちは。ばやしです。
「レイライン」というコンセプトの日本遺産が上田に誕生して、今年で5年目になります。
先月、上田の日本遺産にまつわる新しい本が登場しました。

『日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ』
発売:講談社
定価:1,100円(税込)
上田市の日本遺産をテーマにした短編小説集です。
小説そのものは昨年12月にWEB公開されていて、こちらはその書籍化です。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/nihonisan/97411.html
上田市HP「上田市日本遺産をイメージした短編小説」
歴史もの・青春もの・寓話ものなど、上田が舞台の異なるジャンルが10話収録されています。

生島足島神社がたくさん登場します
短編小説だけあり、テンポよく読めます。
上松やの湯上処にも1冊設置しました。
お湯上りのひとときに、旅のアイデアを小説から見つけてみてはいかがでしょうか。

「シン説・舌喰池異聞」よい話です…
レイラインにまつわる学術的な根拠はまだないそうですが、このストーリーから様々な物語が生まれるんだなと思います。
読んだあと、いつもの上田の風景が違って見えるかも?
不思議な上田の物語、ちょっと覗いてみてください。
では。
にほんブログ村
2025年02月15日
別所に「温泉むすめ」が登場しました!
こんにちは。ばやしです。
いまや空前絶後の人気を誇る「推し活」。
アニメにアイドル・仏像まで、さまざまなコンテンツに「推し」が存在します。
その温泉版に「温泉むすめ」というものがあり、このたび別所にも「温泉むすめ」が登場しました。

別所 愛染(べっしょ あいせ)さん
凛とした女当主の風格と儚さを併せ持つミステリアス系むすめ。策略や計略に優れ、サプライズで他人を喜ばせることを生きがいにしている。人の上に立つ者たれとの教育を受けて育ったためみだりに心の内を見せることはないが、その佇まいに惹かれ、彼女と主従の契りを結びたい者が大勢いるとかいないとか。頭脳担当ゆえ、体力が全然ないのが密かな弱点。
公式サイトによるキャラクター紹介より
https://onsen-musume.jp/character/bessho_aise
温泉むすめは全国各地で活躍していて、別所さんは129人目になります。
まとっている青い羽衣には「龗」の文字。
「おかみ」と読み、水や雨を司る神様を意味します。
これは別所温泉伝統の雨乞い「岳の幟(たけののぼり)」でも掲げられるものです。

岳の幟の「龗」
また羽衣には龍も描かれていて、これも幟行列の前後に立つ「登り龍」「下り龍」のように見受けられます。
どことなく、水神様や龍をイメージさせられるたたずまいです。
(性格は上田城のお館様を連想しますね…)

「登り龍」の幟。行列では「龗」に次いで先頭を務めます。
温泉むすめの反響はすごいようで、昨夜はX(旧Twitter)のトレンドに上がっていました。
上松やフロントでも「かわいい」と好評です。

2月14日23時頃 X(旧Twitter)のトレンドリスト
今後、グッズ販売やイベントが行われると思います。
ぜひ別所の新しいキャラクター、別所愛染さんの応援をお願いいたします!
では。
にほんブログ村