2018年01月09日
八日堂縁日へいってきた!
こんにちは。フロントやなぎです。
さて、先日はですねお休みをいただいていたので
信濃国分寺で毎年行われている「八日堂縁日」へ訪れてみました。
恥ずかしながら実は生まれて初めての八日堂。。。
この仕事をしないと一生行かなかったかもしれない(;^ω^)
縁日は毎年1月7日~8日にかけて行われています。

信濃国分寺の近隣の道に露店が並び、とても賑わっています。

お寺から国道までのおよそ300m弱、参拝客で並んでいましたがサクサクと進み30分もしないうちに境内が見えてきました!

初めての国分寺お参りです。
お参りするときは特にお願い事はしません。笑

ついでにおみくじを引きました。

末吉。。。占いの結果は気にしないタイプです:D
さて、ここからが私にとってのメイン!!!

本堂の左右には蘇民将来符が売られています。

1番小さいのでいいかな?こちらの三寸の護符は千円でお頒けしていただくことができます。
お坊さんがこのように紙に包んでくださいました。


六面それぞれに「蘇民」「将来」「子孫」「人也」「大福」「長者」が黒と朱で交互に書かれれています。

包み紙には蘇民将来のいわれが書かれています。
フロントでよくお客様に「こけし?」と聞かれますが民芸品ではなく護符だったんですね!
正直、家ではこけしのような置かれ方をしていたりするのでそう思われるのも仕方ないかもしれません。

8日の朝からはこのように蘇民講(代々蘇民将来の絵を描いている家があります)によって七福神が描かれた蘇民将来が授与されます。
絵も蘇民講によってそれぞれ違いますので人気があるところはすぐになくなってしまうとか。
ちなみに、真田丸の年は真田バージョン!今年は御嶽海が描かれた蘇民将来だそうです。

社長も御嶽海の護符はこれ以上大きなものをオーダーしたみたいです。
上松屋へお越しの方はぜひ見てみてくださいね\(^o^)/
ということで上松屋にずらっと飾られている蘇民将来は毎年社長が飾っているものだったのでした!
いらっしゃった際には要チェックですよ~(^O^)/☆
あ、

おもてなし武将隊の幸村様御一行だ!ラッキー☆
本当にお疲れ様です!
信濃国分寺は別所温泉駅から上田駅まで出た後、しなの鉄道に乗り換えて一駅!信濃国分寺駅で下車してすぐです。
1年でもこの八日堂縁日の時にしか授かることのできない蘇民将来ですので(三寸のものは除く)ご興味を持たれた方はぜひ来年の八日堂縁日にご参加くださいね。
それでは♪
いつも応援ありがとうございます!
