2025年05月13日
柿のつぼみ。
こんにちは。ばやしです。
上松やには庭園がありません。
池や紅葉の美しい旅館に憧れつつ、テラスの柿の木に四季を見出しています。

冬はどこに隠していたのか、テラス全体を覆うような青葉。
よくみると、青いつぼみも出ていました。

柿の栽培をする場合は、このタイミングでつぼみを間引く「摘蕾(てきらい)」という作業を行うそうです。
この木は渋柿で食用にはしていませんが、確かに複数のつぼみがまとまっています。
今年はいくつ実るでしょうか。

売店のロングセラー「幸村茶」も、柿の葉を使ったブレンド茶です。
真田幸村公が蟄居した紀州九度山の商品で、九度山は柿の名産地。
麦茶にほんのり苦みが加わっています。
幸村公と柿がつなぐ縁です。
~ ~ ~
上松やの柿の木はテラスと大浴場にあります。
どちらも枝が伸びると剪定するので、青々とした様子が見られるのはこの時期だけです。
リラックスチェアに腰かけながら、この季節だけの景色をお楽しみください。
では。
にほんブログ村
2025年05月06日
GWありがとうございました!
こんにちは。ばやしです。
2025年のGWも最終日になりました。
今年は間延びした並びでしたが、楽しめましたでしょうか。
ご来館いただいた皆様、ありがとうございました!

御泉印も連日お買い求めいただきました。
連休を利用して、県内各地のスポットを回られる方が多い様子でした。
混雑時間や駐車スペースについてもご協力いただき、ありがとうございました。

明日5/7(水)~5/8(木)は休館いたします。
電話対応や御泉印受付は9:00~17:00に短縮されますのでご注意ください。
2日間で大浴場などのメンテナンスを行います。
~ ~ ~
次の連休は7月、しばらく間が空きます。
ちょっと疲れを感じたら、温泉に休みにいらしてください。
では!
にほんブログ村
2025年03月18日
温泉むすめ見学記~宮城県・松島~
こんにちは。ばやしです。
別所温泉の温泉むすめ、どんなアイテムが登場するのでしょうか。
そもそも温泉むすめを巡る楽しみとは…?
現物を見て体験しようと、宮城県・松島へ行ってきました。

「キュンパス」で電車を乗り継ぎ、松島海岸駅へ。
冬は静かだろうと思い込んでいましたが、ここは日本三景にしてカキの名産地です。
卒業旅行らしき学生さん、そして海外の方々でごった返していました。
そそくさと海岸へ向かい、まずは船乗り場の観光会館へ。


遊覧船を待つお客さんを迎えていたのは、壁一面の温泉むすめでした。

温泉むすめ公式HP(https://onsen-musume.jp/character/matsushima_nazuki)より
日本三景・松島を望む松島温泉。
その温泉むすめは「松島名月(なづき)」さんです。
キャラクターですが、松島温泉の観光親善大使に任命されています。
松島温泉のように、温泉むすめが観光大使をしている地域も各地にあります。
圧倒されながら窓口に挨拶して、温泉むすめグッズを購入。
御朱印ならぬ「御泉印(おんせんいん)」を受けます。

左上から時計回りに 松観さん、観光協会さん、小松館好風亭さん
温泉むすめのグッズはたくさんありますが、「御泉印」は松島温泉が発起人になって始まった商品だそうです。
日付を入れてもらい、「御泉印綴り」も購入しました。
松島は御泉印にもバリエーションがあり、集めるためには販売スポットを回らなければいけません。
また「御泉印」はすべての温泉むすめに設定されている訳ではないようで、販売(頒布?)されている地域を調べる必要があります。
魚市場に寄ってから、次の目的地・瑞巌寺へ。

伊達政宗公の菩提寺として知られるお寺で、荘厳な本堂と廊下が国宝に指定されています。
堂内は撮影禁止で、金色の絵画を目に焼き付けながら進むと、

すました松島さんがいました。
ここは撮影OKとのことで、年配の女性グループも「ご当地キャラね!」と写真を撮られていました。
ここではオリジナルデザインの缶バッジを購入。

参道を歩いていると、観光ガイドさんの事務所(㈱松観さん)にも松島さんがいました。
こちらの事務所は「みーちゃん」という猫を飼われていて、イラストもみーちゃんの着ぐるみを着ています。
御泉印があったので購入していると、ご本人(猫)が棚の上で寝ていました。

遊覧船「仁王丸」にも立ち絵があるというので、船乗り場へ戻ります。
あらかじめ15時の回を予約していましたが、乗船前から大行列でした。
こんな人数が乗れるのかという心配をよそに、次々に普通席に吸い込まれていきます。
激混みになった普通席はあきらめて、+600円の2階グリーン席に向かいます。

6人掛けのサロン席を一人で独占 お隣のグループは酒盛りをしていました

薄雲から光の差す、幽玄な風景を堪能します。
で、肝心の立ち絵を探すも発見できず。
このとき運行されたのは「第三仁王丸」で、立ち絵のある「仁王丸」とは違う船だったようです。
船で立ち絵を見たいなら、どの船に乗れるのか調べる必要がありますね。
50分の遊覧を終えて、街歩きに戻ります。

味処 南部屋さん

げんぞうさん

このときは松島センチュリーホテルさんにもありました
街の中心を抜けると、静かな漁港に出ました。
穏やかな光景のなかを進み、小松館好風亭さんへ向かいます。


スタッフさんに「グッズを買いに来ました!」と伝えると、慣れた様子で売店に案内していただけました。
つい10分ほど前にも、同じように買いに来た方がいらっしゃったのだそうです。

こちらのオリジナルは着物姿。
ここで3枚目の御泉印をいただきます。
好風亭さんは一人旅も宿泊OKだそうで、ここでじっくり過ごすのも楽しそうです。
あとの行程があるので、見学はここまで。

お土産を買いに街に戻ると、「たいかん亭」さんにも立ち絵がありました。
そのまま店内に吸い寄せられ、お土産はここで買うことにしました。
大混雑の仙石線に揺られ、仙台市内へ戻ります。

仙台から品川行き…?
宿に入って荷物を整理します。
冒頭の御泉印を含めて、温泉むすめグッズもいくつか集まりました。

みーちゃん(猫)の缶バッジも買いました
ぐるっと立ち絵やグッズを巡ることで、ただスポットを回るだけでなく、その地の名所や雰囲気を楽しむことができました。
また瑞巌寺や遊覧船は利用料が必要で、お土産屋さんに立ち絵があれば商品も買います。
経済効果もかなりありそうだなと実感しました。
温泉地によっては、温泉むすめアイテムはまだ観光案内所だけ、という場所もあります。
周遊できるように配置する良さを知ることができました。
アイテムは公開されている位置情報をもとに巡るので、こういった情報も大切ですね。
~ ~ ~
別所はどんな規模なのか、どんなグッズを出すのか、まだまだわからないことだらけです。
どうなるかわかりませんが、実際に活用している地域を見たことで、今後の展開への対応はしやすくなったかなと思いました。
別所と鹿教湯の参加で、長野県の温泉むすめエリアは8箇所になりました。
上田2箇所の詳細が発表されたら、ぜひご来訪くださいませ。
では!
※現地の様子は2025年3月3日時点のものです。最新の情報は各関係HPをお確かめ下さい。
にほんブログ村
2025年02月26日
お忘れ物で多いものは?
こんにちは。ばやしです。
客室清掃が終わると、毎日のようにお忘れ物が出てきます。
お忘れ物はリストにまとめ、食品類や保管に堪えないものを除いて半年間保管しています。
どんなお忘れ物が多いのか調べてみると、こんな感じになりました。
1位 衣類・コート
2位 お飲み物
3位 充電器
4位 化粧品
5位 肌着
6位 靴下
7位 髪留め
8位 ハンカチ
9位 眼鏡・サングラス
10位 たばこ・ライター
(2024年3月~2025年2月の記録から集計)

1位「衣類・コート」はTシャツのお忘れ物が圧倒的に多かったです。
ホテルのお忘れ物の代表例「充電器」も3位にランクインしました。
そのほか、身の回り品が多い印象です。

お飲み物は缶ビールやチューハイなど、冷蔵庫に忘れられていることが多いです。
保管できるものは保管しますが、冷蔵品や開封済みのものなどは基本的に処分するしかありません。
11位以下に食品のお忘れ物もありましたが、食品も長期保管できないので処分対象です。
「食べ物や飲み物を忘れた!」という場合、ご宿泊後すぐの連絡がない場合は処分しますので、お早めのお問い合わせをお願いします。

お忘れ物の返送は「着払い」にて承っています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
(「持ち主がわかったら都度連絡すればいいのに」とも思いますが、過去「家族に秘密の旅行だったのに、忘れ物の連絡でバレてしまった」という事例があり控えています。
お財布や書類・スマホなど、緊急性の高いものは都度ご連絡しています。)
~ ~ ~
枕元、丹前のポケット、冷蔵庫にクローゼット。
朝のご出発前は忙しいですが、いま一度お手回り品をお確かめください。
いつものグッズを携えて、ぜひまた上松やへお越しくださいませ。
では!
にほんブログ村
2025年02月22日
温泉マークの日。
こんにちは。ばやしです。
今日2月22日は「猫の日」で、いろいろな広告で猫を見かけます。
同時に、今日は「温泉マークの日」でもあります。
旅館としてはこちらでしょうか。

温泉マークの湯気を数字の「2」に見立てて、群馬県の磯部温泉が制定したそうです。
最近は海外の方にもわかりやすいよう、入浴する人が描かれたタイプもよく見かけます。
それでも昔ながらの♨はなじみ深いです。

朝は-7℃、午後も0℃近い冷え込みの今日は、温泉から湯気がよく上がっていました。
猫はこたつで丸くなる寒さですが、人には温泉があります。
三連休初日はおかげさまで満室です。
真冬の連休は温泉でゆっくり温まってください。
では。
にほんブログ村
2025年02月19日
上田の日本遺産が小説集になりました。
こんにちは。ばやしです。
「レイライン」というコンセプトの日本遺産が上田に誕生して、今年で5年目になります。
先月、上田の日本遺産にまつわる新しい本が登場しました。

『日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ』
発売:講談社
定価:1,100円(税込)
上田市の日本遺産をテーマにした短編小説集です。
小説そのものは昨年12月にWEB公開されていて、こちらはその書籍化です。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/nihonisan/97411.html
上田市HP「上田市日本遺産をイメージした短編小説」
歴史もの・青春もの・寓話ものなど、上田が舞台の異なるジャンルが10話収録されています。

生島足島神社がたくさん登場します
短編小説だけあり、テンポよく読めます。
上松やの湯上処にも1冊設置しました。
お湯上りのひとときに、旅のアイデアを小説から見つけてみてはいかがでしょうか。

「シン説・舌喰池異聞」よい話です…
レイラインにまつわる学術的な根拠はまだないそうですが、このストーリーから様々な物語が生まれるんだなと思います。
読んだあと、いつもの上田の風景が違って見えるかも?
不思議な上田の物語、ちょっと覗いてみてください。
では。
にほんブログ村
2024年11月26日
上田市のアンテナショップ in 江古田!
こんにちは。ばやしです。
各地のうまいものが都会で買える「アンテナショップ」。
10月に上田市のアンテナショップが移転したそうで、先日見に行ってきました。

東京の副都心、池袋から西武線で3駅。
練馬区の江古田(えこだ)駅で降りると、その1階に【信州上田物産館 UEDA Nerima BASE】があります。
上田市と東京・練馬区は姉妹都市協定を結んでいます。
その縁ではじめは練馬区の石神井町に出店しましたが、今年の10月6日に江古田駅に移転しました。
より池袋に近づいた感じです。

来店客が絶えない様子でした
店内には若林醸造さんの地酒や、普段は通販でしか買えない「奏龍味噌」など、上田産の商品が並んでいます。
レジに並んでいると、おやつがわりに「おやき」を買って、その場で温めるという方もいらっしゃいました。
都会の皆様の暮らしに上田が馴染んでいるようで、一人うれしくなりました。
東京の皆様、ぜひ江古田で信州上田を味わってください。

江古田には商店街や大学が集まりながら、どこか穏やかな雰囲気のある街です。
上田の方にも、いつもの東京と違う雰囲気を味わっていただければ幸いです。
では!
【信州上田物産館 UEDA Nerima BASE】
・西武池袋線 江古田駅南口1階
・OPEN11:00-CLOSE18:00
・毎週火曜日定休

江古田のケーキ屋さん「コロンブス」のモンブラン
美味しかったです!
にほんブログ村
2024年11月22日
Estimated Time to Snow Monkeys.
こんにちは。ばやしです。
インバウンドのお客様に人気の「スノーモンキー」。
雪の時期になり、そろそろ可愛らしい様子を楽しめそうです。
(2018年2月11日の記事より、撮影:やなぎさん)
スノーモンキーこと「地獄谷野猿公苑」は県の北部、志賀高原の近くにあります。
別所からはやや遠く、おおよその移動時間はこれくらいです。
・車…高速道路を使って約1時間30分
・電車…新幹線を使って約2時間30分
(いずれも片道あたり)
当館に連泊されて、中日にスノーモンキーへ!と外出される方も多いのですが…
うまく時間をつかめず、お戻りが遅くなるケースもよく見られます。
同様に「上高地」「妻籠宿」など、長野県で人気の観光地は、結構あちこちに散らばっています。

(クリックでPDF版が開きます)
「●●までどれくらいで行ける?」と聞かれて、わからないこともしばしば。
ざっくりマップにしてみると、上のような感じになりました。
妻籠宿まで3時間近くかかるんですね。

青木村から扇沢へ抜ける道は知りませんでしたが、先日一部を通る機会がありました。
なかなかの山道ですが、思ったより整備されていました。
長野県巡りは、やはり車のほうが便利そうです。
今後のご案内に活かしていこうと思います。
~ ~ ~
まったく知らない街を旅すると、思っていたより遠い!という思いをすることがよくあります。
ばやし「大阪~長浜なら新快速で1時間かな」
時刻表「2時間」
上手に回って、素敵な思い出をたくさん作ってください。
では!
にほんブログ村
2024年08月19日
【お盆明け】工事渋滞にご注意を!
こんにちは。ばやしです。
長いお盆休みが明け、今日から仕事という方もいらっしゃると思います。
なんと今年の年末年始も同じ並びです。
年末までがんばりましょう!

上松やの花火コーナー、花火の在庫はまだ残っています。
お盆も休まず働いた皆様、別所温泉で遅めの夏を楽しみませんか?

そしてお盆明けと同時に、近隣で道路工事も始まりました。
別所から中信地域に向かう途中、年末にかけて3か所同時に大きな工事があります。
それぞれ、やや長めの待ち時間が予想されます。
松本城や安曇野に寄られる方は、余裕をもってご移動ください。

別所~野倉~鹿教湯の山越えは「豆石峠」というそうです
カーナビで中信地域から別所に来ると、鹿教湯温泉からほっそい山道(県道177号線)に誘導されます。
この県道、今年は災害復旧で9月中旬まで通常止めです。
本来は平井寺トンネルへ迂回するのがベストですが、もしナビに従ってしまうと、山中で通行止めを食らいます。
あらかじめドライブルートをよくお確かめくださいませ。
~ ~ ~
台風以降、こころなしか別所の空気は湿気を帯びています。
お盆前のカラリとした気候が恋しいですが、こうして秋に変わっていくのでしょう。
9月は別所温泉芸術祭、そして松茸のシーズンです。
夏の終わり、秋に向かう別所もよろしくお願いいたします。
では。
にほんブログ村
2024年07月10日
虫の手も借りたい。
こんにちは。ばやしです。
大浴場の露天風呂に、オニヤンマの飾りが登場しました。


大型の肉食昆虫であるオニヤンマは、様々な昆虫の天敵だそうです。
カメムシやスズメバチも遠ざける…とのことで、まずは露天風呂に置いてみることに。
かなりリアルで驚きますが、効果のほどはいかに?
正直、初見の人間(ばやし)には効果がありました。

視界に入るとかなりの迫力
毎年夏になると、本物のオニヤンマがやってきて、宿の玄関前を縄張りにしています。
害はないのですが、人間相手でも突っ込んでくるので、かなり怖いです。
今年もそろそろでしょうか。
虫の手も借りたい上松やでした。
では。
にほんブログ村
2024年07月05日
「逃げ上手」と「塩田平あじさい小道」。
こんにちは。ばやしです。
最近、少年ジャンプの『逃げ上手の若君』という作品を読んでいます。

明日からアニメの放送が始まるので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
鎌倉末期~南北朝時代に実在した少年武将「北条時行」が主人公の歴史マンガです。
物語の序盤は、諏訪地域を中心に「信州」が舞台になっています。

諏訪大社(上社本宮) 後光がもれておりまする!
信州の歴史といえば、平家物語の「木曽義仲公」や、当地上田の「真田一族」が有名です。
この作品で描かれるのは、その間の信州で生きた人たち。
マニアックな時代ですが、海野氏や望月氏など、聞き覚えのある一族も登場します。

別所温泉安楽寺 塩田北条氏の庇護を受けていたと伝えられています
別所温泉を含む塩田平を整備したのも、鎌倉時代後期の北条氏でした。
「塩田北条氏」と呼ばれる一族は、鎌倉幕府滅亡の際に戦死したと伝えられています。

塩田城跡 築城者は別だそうですが、塩田北条氏も付近で暮らしたと伝わります
『逃げ上手~』は、この幕府滅亡のタイミングから物語が始まります。
あの印象的な戦いのシーンに、「信州の鎌倉」を築いた一族もいたことでしょう。
作中にも時々「塩田氏」という名前が登場しています
~ ~ ~
塩田平には、そんな時代を今に伝える「鎌倉街道」が残っています。
この道に後世あじさいが植えられ、「塩田平あじさい小道」として親しまれています。
7月初旬のいま、もうすぐ見頃を迎えます。

7月3日の様子
あじさい小道は、前山寺~塩野神社の約1.5キロを結んでいます。
途中には塩田城跡や、塩田北条氏の菩提寺「龍光院」もあります。

龍光院 北条氏の家紋「三つ鱗」が掲げられています
小道は虫たちが飛び交い、しっとりとした森の空気に安らぐ空間です。
時に命をかけて戦い、時に逃げながら、かつての信州で生きた人々。
遠い時代に行った気持ちで、今年の「あじさい小道」を歩いてみてはいかがでしょうか。
では。

諏訪大社の「鹿喰免」ゆかりの鹿肉缶、上松や売店で販売中です!
にほんブログ村
2024年06月16日
意外と大事な仁王堂。
こんにちは。ばやしです。
スムリビのサウナ、おかげさまで順調に稼働しています。
気温も高く夏バテ注意ですが、今日は街歩きの話題です。
~ ~ ~
別所温泉駅から安楽寺方面に進んでいくと、途中の「将軍塚」で道が分かれています。

まっすぐ(写真左)進めば安楽寺や北向観音、右は常楽寺の表参道です。
常楽寺は北向観音の本坊で、境内の「石造多宝塔」付近に観音様が出現したと伝えられています。

この常楽寺の表参道に小さな交差点があり、そこに「仁王堂」が建っています。
現在の仁王堂は平成6年に再建されたもので、それまでは地名だけが伝えられていたそうです。

仁王堂が参道にある、一見とくに変哲のない場所です。
そこに昔の地図を照らしてみると、当時の別所の雰囲気が見えてきます。

クリックで拡大します
将軍塚の交差点に、かつての別所の様子を記した地図があります。
各地からの道には、上田の城下町や善光寺、保福寺(松本方面)の文字があります。
このうち、上田から来た「北向観世音道(別所街道)」は常楽寺に向かい、仁王堂の交差点で「善光寺道」と交わっていたようです。
別所街道はそこから北向観音へ曲がっていき、現在「別所の市神」の碑が残る場所で北向観音の正面に出ます。

左の石台が「別所の市神」、奥が北向観音の参道です
2013/06/16
2018/09/20

現在の常楽寺参道は、将軍塚から石畳になっています。
いまは参道の途中にみえる仁王堂ですが、当時の旅人には重要な場所だったのでしょう。
初代の仁王堂が建っていた時代、ここを目印に旅人が道を分かれていった、そんな昔の様子が思い浮かびます。

将軍塚から北向観音に直行する現在の道は、明治期に出来た新しい道です。
便利で昔からありそうなルートですが、かつては常楽寺を外しては通れなかったのでしょう。

いっぽう、仁王堂から市神に通じる旧道は住宅街になっています。
この道沿いには温泉を使った洗濯場も保存され、クラシックな雰囲気が残っています。
細い道ですが、いにしえの別所温泉を感じられる場所です。

上松や玄関には、明治26年頃の古地図が飾ってあります。
この地図に仁王堂はなく、地名だけ伝えられていた、という状況がうかがえます。

そして観音前から上田方面へ、電線が張られた大通りが描かれています。
将軍塚(維茂塚)に描かれた分かれ道はY字。
警察署の場所が現在と同じなら、この道は仁王堂への旧道でしょうか。
それとも新道が電線と一緒に整備された…?
謎の道の先は、雲に隠れたように描かれてしまっています。
~ ~ ~
上田市街から別所に来る途中、通り沿いに「別所街道」という看板が立っています。
その終点に近い仁王堂は、別所が古くから栄えてきたことを今に伝えるものでした。
別所の名所に慣れてきたら、こんな歴史歩きも楽しんでみてください。
では。
にほんブログ村
2024年05月19日
オトシブミの季節。
こんにちは。ばやしです。
水が入った田んぼから、カエルの大合唱が響いてきます。
夏が近いなあ…と感じる時間です。
スムリビの近くを歩いていると、こんなものも見つけました。

小さな昆虫、オトシブミが作った揺籃です。
オトシブミは5月の下旬頃、木々の葉っぱが育ってくると揺籃を作り始めるそうです。
葉っぱの真ん中に卵を産み、巻物のように丸めて切り落とします。
柄の部分が枝に残るように、丸く切り取った跡も見て取れます。

スムリビのすぐ下、湯川沿いの木の下を探すと、毎年この揺籃が転がっています。
小さいですが特徴的な形をしていますので、ご散策の折にぜひ探してみてください。
では。
にほんブログ村
2024年05月15日
トリップAIコンシェルジュ。
こんにちは。ばやしです。
温泉のバルブを操作するたび、自動化できないかなあ…と思います。
配管にたまるガスを定期的に抜くため、フロントとボイラー室をいったり来たり。
最近話題のDX、このあたりで活用できそうな気がします。

そんな上松やの公式HPに、トリップAIコンシェルジュという機能があります。
宿に関する質問を書き込むと、AIが回答してくれるというサービスです。
回答自体はスタッフが事前に手入力したもので、いわゆる機械学習の回答ではありません。
それでも昨今のAIブームの影響か、一定数のご利用があります。

客室テレビ脇のQRコードからもご利用いただけます
利用状況を見ていると、チェックアウト時間やクレカ決済、貸切風呂のご質問が多いようです。
質問をしたあとは、回答に対するフィードバックを送れます。
ときどきこのフィードバックを見ながら、回答文を書き直しています。
「特にこんな場合は?」「ここはもっと詳しく知りたい」などの要望があれば、そちらに追記していただけると助かります。
また、全国の宿泊施設向けに作られた機能なので、上松や的には不思議な回答が混ざっていたりします。
上松やからディズニーランドへの行き方、インバウンドの方なら質問されるのかな…?
~ ~ ~

ChatGPTに別所温泉ゆかりの人物を尋ねたところ、織田信長と回答されました。
(そうなの…?)
生成AIには様々な課題があるそうですが、スタッフが作った回答を返すトリップ~は、そのあたりでは信用できるように思います。
宿選びやご滞在中の一助に、ご利用いただければ幸いです。
では。
にほんブログ村
2024年02月18日
HAPPY ヴァレンタインデー
先日、今冬初めて「ヒートテック」を着てみました。
汗かいて、汗疹が出来ました。
今冬はもう「ヒートテックいらない」です・・・。
おやぢです。(-_-;)
恋人、カップル、アベック、様々な呼び名がありますが、
去る2月14日はそんな皆様にとっての一大イベント。
そう、
♡バレンタインデー♡
フロントの「モリ」が、フロントスタッフみんなのために
渡すときに「HAPPY バレンタイン」と言い、ひとりひとりに手渡し。
もれなく「おやぢ」も頂きました。
おやぢ、泣けてきます。。。
けど、おやぢに対して「HAPPY バレンタイン」の言葉はありませんでした・・・。
おやぢ、別の意味で泣けてきます。。。
モリ、ありがとう。。。
●モリの手作り

甘さ控えめのクッキーと、ふんわり柔らかな、パウンドケーキ。美味しく頂きました。
普段、表情を変えない、「バヤシ博士」もご覧の通り、、、
●プレゼントを手にする「バヤシ博士」

やっぱり、表情変わりません。( ´∀` )
でも、めっちゃうれしかったようです。
モリよ、3月14日はプレゼントしたみんなから、何かしらのお返しがあるはずだよ。きっとある。うん。絶対にあるはず。
きっと、、、
多分、、、
あるはず。。。だよ。(´▽`)
にほんブログ村
2024年01月31日
Suica vs チケットQR。
こんにちは。ばやしです。
明日2/1から、スマホアプリ「チケットQR」を使った割引キャンペーンが始まります。
当館を含めた加盟店も、商工会議所のHPに公開されました。
ご利用の方は、あらかじめ【アプリのご登録】と【チケットの取得】までご用意をお願いいたします。

チケットQRはもともと、別所線と上田地域のバス向けに登場しました。
その後、今回のような地域キャンペーンに使われたり、佐久市や松本市のバスでも使えるようになっています。

松本市内バスのチケットQR告知

別所温泉駅(Suica使えません)
最近は長野県内でもSuicaを使えるエリアがありますが、上田地域はまだ非対応です。
長野地域のバスにはKURURUという独自のICカードもあり、ざっくりこんな棲み分けになっています。

※おおよそのイメージ図です。対象路線は各社HPをご確認ください
「あのアプリ使われるの?」なんて声も聞きますが、長野県中部で勢力を広げています。
休日運行の「上田松本直行バス」もチケットQRで乗れますので、けっこう移動範囲も広めです。
冬期運休中ですが、塩田平観光に便利な「信州上田レイライン線」もチケットQRが使えます。
対する長野のKURURUが来年3月からSuicaと連携する予定で、県内でSuica vs チケットQRのような構図になりそうです。
両方もっておけば、信州旅行が便利になるかも?
~ ~ ~
今回のチケットQR割は、1名様あたり最大2,000円が割引になります。
またチケットQRアプリがあれば、上田市外・長野県外の方でも対象です。
割引は予算が尽き次第終了ですので、この機会にお得な旅行をいかがですか?
では。
にほんブログ村
2022年07月08日
どうなる「全国旅行支援」。
こんにちは。ばやしです。
残り1週間になった「信州割SPECIAL」。
当初は7月15日から新しい割引が始まる予定でしたが、一向に決まりません。
割引のお問合せが増えてきましたが、いまのところ詳細不明のため、15日以降の割引はお受けできない状態です。

先月は近日発表、というところまで来ていたのですが…
先月の時点では、「全国旅行支援」という名前で全国を対象にした県民割になる予定でした。
7月に入り全国の感染者数が増加しているため、延期になるとの報道もあります。
全国に拡大するのか、今のやり方を続けるのか、
はたまた一切を中止するのか。
発表があり次第、お知らせ等でもご案内していきます。
先日、久しぶりにマイクロバスを洗いました。
夏の日差しのもと、洗車の水もすぐに乾いていきます。
夏の観光シーズンも目前、今年は賑やかな夏になればよいのですが…。
では。
いつも応援いただきありがとうございます。
にほんブログ村
一人旅ランキング
2021年02月16日
春?
こんにちは。ばやしです。
昨日は雨がしっかり降り、2月なのに雪ではなく雨か…と思いながら動いていました。
あれが雪だったらそこそこ積もったように思います。
立春を過ぎ、昼間は心なしか暖かくなった信州です。
お正月から玄関を飾ってきた梅もだいぶ咲きました。
北側の貸切風呂の紅梅はまだだったので、暖かいところからのようです。
ちなみに梅の枝についていた繭、底に小さな穴が開いていたので、残念な結果に終わりそうです。
「春は名のみの風の寒さや…」と、信州(安曇野・大北)の春を描いた早春賦の歌の通り、風はまだまだ寒いです。
寒暖差がありますので、引き続き暖かい格好でおでかけください。
では。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
旅館・ホテルランキング
2020年11月25日
まだまだコロナ対策中。
こんにちは。ばやしです。
コロナの第3波は大きいようで、毎日ニュースを見るのがおっくうになってきます。
「長野県はGoToトラベルから外されますか?」というお問い合わせも。今現在その発表はないようですが、心配なところです。
うまくいけば少しずつコロナ対策を緩和したいと思った秋ですが、まだまだ当面はコロナ対策が必要なようです。
当館の大浴場では、引き続き脱衣かごを間引きし、脱衣所の密防止と人数制限にしています。
これまではテープで封鎖していましたが、すぐボロボロになってしまうので、
大浴場「ななくり」について、ひとまずラミネートに変更しました。

季節の写真のほか、「別所の夜景」などの写真も添えています。
客室のQRコードから大浴場の混み具合を確認できるサービスも好評稼働中ですので、スマートフォンなどをお持ちの方はぜひご利用ください。
いつまで続くかわからないコロナ。
体調不良などでの無理なご旅行はおすすめしませんが、温泉が息抜きのひとつになれば幸いです。
当面はコロナ対策でご不便をおかけ致しますが、なにとぞご了承くださいませ。
疫病退散!
では。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
旅館・ホテルランキング

2020年05月02日
【バーチャル背景配布】露天風呂で会議&飲み会!?
こんにちは。ばやしです。
テレワークとオンライン会議の普及で、「バーチャル背景」の配布がミニブームだそうです。
いかにもビジネスなものから可愛らしいものまでいろいろあり、見ているだけでも色々なアイデアがあって面白いです。
せっかくなので上松やでも何か作れないかと思い、ひとまず「大浴場」バージョンを作ってみました。
会議には?かもしれませんが、飲み会なら、温泉でお酒を飲むような気分を味わっていただけるかと思い…。

いしのゆ(見本)

ろくのゆ(見本)

さなだゆ(見本)
など、8種類。
以前作ってみた上松やのFlickrページに置いてありますので、よろしければご利用ください。無料です。
(Flickrは投稿枚数に上限ができてしまったのであまり使えてません…)
アルバムから写真を開き、写真右下のダウンロード矢印を押すとダウンロードできます。
最大サイズは1920×1080で作ってあり、ダウンロードはアカウントがなくてもできるようです。
追って、客室バージョンなどもご用意できればと思います。
経験したことのないゴールデンウィークが始まりました。
ちょっとしたお楽しみにお使いいただければ幸いです。
では。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
にほんブログ村
旅館・ホテルランキング
