2018年02月12日
豆が好き!という方に。上松屋の豆関連。
こんにちは。ばやしです。

節分の時期から「おこびれ豆」を売店の正面に陳列しています。
おこびれ豆は、上田の若手農業グループ「ずくだせ農場」さんが育てる大豆を使ったお菓子です。
使っている大豆も「こうじいらず大豆」という上田の地物。
旅館でも昨年から販売をはじめ、すっかり定着しました。
売店の正面に豆を置いていると面白いもので、
「わたし豆が大好きでー!」と話し出す奥様や
「塩味の豆だって!ほら一粒ずつ!」と家族に配りだすお父様、
日本人は豆が好きだなあとしみじみ思います。

ある日のおしながき
会席料理も豆関連多し。
味噌も含めると、赤丸の場所に豆物が使われています。
久しぶりにメニューに復活した花豆はこだわりの上田産。
薄い皮の向こうに驚きの甘みがつまっています。
そして当館の味噌料理すべてに使われている奏龍(なきりゅう)味噌も、上田産の大豆にこだわりぬかれた一品です。
この味噌に板長が惚れ込んで以来、上松屋の料理の大黒柱になっています。

調理場に行っても、たくさんの大豆。
最近こうじいらず大豆を料理でも使うようになり、大豆関係の料理の味が進化しました。
2月現在、メイン料理の鍋のスープも、このこうじいらずを中心に作られています。


さらに来月まで開催中の別所温泉飲み歩きイベント「真田ほろよい十勇士」で、上松屋ではおつまみを提供しておりますが、このおつまみもおこびれ豆。
始めた当初は「豆じゃ嫌がられるかな…」と思っていましたが、思いのほか、というか予想外に好評で、お土産に買って帰られる方も結構いらっしゃいました。
信州には味噌や醤油の醸造元があちこちに点在しています。
そして原料になる豆を、こだわりをもって生産される農家の方も大勢。
お食事で、おつまみで、買って帰ってご自宅で。
手のひらの小さな一粒に、信州の大地と情熱を感じながらお楽しみいただければ幸いです。
では!
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村

人気ブログランキング
節分の時期から「おこびれ豆」を売店の正面に陳列しています。
おこびれ豆は、上田の若手農業グループ「ずくだせ農場」さんが育てる大豆を使ったお菓子です。
使っている大豆も「こうじいらず大豆」という上田の地物。
旅館でも昨年から販売をはじめ、すっかり定着しました。
2017/05/21
売店の正面に豆を置いていると面白いもので、
「わたし豆が大好きでー!」と話し出す奥様や
「塩味の豆だって!ほら一粒ずつ!」と家族に配りだすお父様、
日本人は豆が好きだなあとしみじみ思います。
ある日のおしながき
会席料理も豆関連多し。
味噌も含めると、赤丸の場所に豆物が使われています。
久しぶりにメニューに復活した花豆はこだわりの上田産。
薄い皮の向こうに驚きの甘みがつまっています。
そして当館の味噌料理すべてに使われている奏龍(なきりゅう)味噌も、上田産の大豆にこだわりぬかれた一品です。
この味噌に板長が惚れ込んで以来、上松屋の料理の大黒柱になっています。
調理場に行っても、たくさんの大豆。
最近こうじいらず大豆を料理でも使うようになり、大豆関係の料理の味が進化しました。
2月現在、メイン料理の鍋のスープも、このこうじいらずを中心に作られています。
2018/02/01
さらに来月まで開催中の別所温泉飲み歩きイベント「真田ほろよい十勇士」で、上松屋ではおつまみを提供しておりますが、このおつまみもおこびれ豆。
始めた当初は「豆じゃ嫌がられるかな…」と思っていましたが、思いのほか、というか予想外に好評で、お土産に買って帰られる方も結構いらっしゃいました。
信州には味噌や醤油の醸造元があちこちに点在しています。
そして原料になる豆を、こだわりをもって生産される農家の方も大勢。
お食事で、おつまみで、買って帰ってご自宅で。
手のひらの小さな一粒に、信州の大地と情熱を感じながらお楽しみいただければ幸いです。
では!
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村
人気ブログランキング
【湯端館】こたつを出しました。
湯上処の愛染かつら。
【お盆休み】上松やでも館内イベントやります!
傘はご自由にお使いください。
バイク旅も宿泊できますか?
男性用のおしゃれ浴衣レンタルを始めました。
湯上処の愛染かつら。
【お盆休み】上松やでも館内イベントやります!
傘はご自由にお使いください。
バイク旅も宿泊できますか?
男性用のおしゃれ浴衣レンタルを始めました。
Posted by 上松や やなぎ&ばやし at 20:02│Comments(0)
│館内紹介