2025年02月19日
上田の日本遺産が小説集になりました。
こんにちは。ばやしです。
「レイライン」というコンセプトの日本遺産が上田に誕生して、今年で5年目になります。
先月、上田の日本遺産にまつわる新しい本が登場しました。

『日本遺産短編小説集 信州上田10ストーリーズ』
発売:講談社
定価:1,100円(税込)
上田市の日本遺産をテーマにした短編小説集です。
小説そのものは昨年12月にWEB公開されていて、こちらはその書籍化です。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/nihonisan/97411.html
上田市HP「上田市日本遺産をイメージした短編小説」
歴史もの・青春もの・寓話ものなど、上田が舞台の異なるジャンルが10話収録されています。

生島足島神社がたくさん登場します
短編小説だけあり、テンポよく読めます。
上松やの湯上処にも1冊設置しました。
お湯上りのひとときに、旅のアイデアを小説から見つけてみてはいかがでしょうか。

「シン説・舌喰池異聞」よい話です…
レイラインにまつわる学術的な根拠はまだないそうですが、このストーリーから様々な物語が生まれるんだなと思います。
読んだあと、いつもの上田の風景が違って見えるかも?
不思議な上田の物語、ちょっと覗いてみてください。
では。
にほんブログ村
2025年02月15日
別所に「温泉むすめ」が登場しました!
こんにちは。ばやしです。
いまや空前絶後の人気を誇る「推し活」。
アニメにアイドル・仏像まで、さまざまなコンテンツに「推し」が存在します。
その温泉版に「温泉むすめ」というものがあり、このたび別所にも「温泉むすめ」が登場しました。

別所 愛染(べっしょ あいせ)さん
凛とした女当主の風格と儚さを併せ持つミステリアス系むすめ。策略や計略に優れ、サプライズで他人を喜ばせることを生きがいにしている。人の上に立つ者たれとの教育を受けて育ったためみだりに心の内を見せることはないが、その佇まいに惹かれ、彼女と主従の契りを結びたい者が大勢いるとかいないとか。頭脳担当ゆえ、体力が全然ないのが密かな弱点。
公式サイトによるキャラクター紹介より
https://onsen-musume.jp/character/bessho_aise
温泉むすめは全国各地で活躍していて、別所さんは129人目になります。
まとっている青い羽衣には「龗」の文字。
「おかみ」と読み、水や雨を司る神様を意味します。
これは別所温泉伝統の雨乞い「岳の幟(たけののぼり)」でも掲げられるものです。

岳の幟の「龗」
また羽衣には龍も描かれていて、これも幟行列の前後に立つ「登り龍」「下り龍」のように見受けられます。
どことなく、水神様や龍をイメージさせられるたたずまいです。
(性格は上田城のお館様を連想しますね…)

「登り龍」の幟。行列では「龗」に次いで先頭を務めます。
温泉むすめの反響はすごいようで、昨夜はX(旧Twitter)のトレンドに上がっていました。
上松やフロントでも「かわいい」と好評です。

2月14日23時頃 X(旧Twitter)のトレンドリスト
今後、グッズ販売やイベントが行われると思います。
ぜひ別所の新しいキャラクター、別所愛染さんの応援をお願いいたします!
では。
にほんブログ村
2025年02月13日
【2月限定】馬刺し2皿がお得に!
こんにちは。ばやしです。
上松やで1番人気の別注料理は「馬刺し」です。
通常は1皿2,200円(税込)ですが、今月は2皿ご注文で4,000円(税込)になる割引キャンペーンを実施しています。
写真は1皿です
分量としては、1皿あたり1~2人前相当です。
2皿は3~4人前ありますので、グループでお食事される際などぜひご検討くださいませ。
~ ~ ~
信州といえば馬肉が有名ですが、「信州産の馬肉」というのはあまり聞きません。
聞くところによると、もともと農耕用に育てていた馬を明治期に食べるようになり、もっぱら食べる文化として根付いたのだそうです。
馬を農耕で使わなくなったあとも、食べるために各地から運んできたとか。
「イギリス文化の紅茶はインドやスリランカ産」というのに似ているかな、と思います。

長野県内のお店にて
長野県内の旅館や飲食店では、お刺身の代わりに馬刺しが登場することがよくあります。
信州の食文化、お楽しみくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年02月12日
明けの海、そして別所温泉に何かが?
こんにちは。ばやしです。
全面結氷した諏訪湖に亀裂が入る「御神渡り」。
2月初旬の大寒波で期待していましたが、残念ながら今年も見られませんでした。

(2月10日)結氷した諏訪湖の様子 岸辺には薄氷が重なっていました
10日に見に行くと広い範囲に氷が張っていましたが、11日にはだいぶ溶けたようです。
御神渡りのない「明けの海」はこれで7年連続で、記録上2番目のことだそうです。
来年に期待します。
~ ~ ~
いっぽう、氷灯ろうが終わった別所温泉。
ご当地キャラ「村長さん」によると、14日に何やら発表があるようです。
(投稿は削除されました)
奇妙なハッシュタグがたくさんついていますが、なんのことやら。
鹿教湯、別所と続いたイベントが終わってさみしいところに、気になる話題です。
14日の発表、楽しみに待ちます。
~ ~ ~
今日の別所は小雨がぱらつきました。
北信の豪雪がニュースになりますが、自然から「そろそろ冬も終盤だよ」と言われている気分です。
冬から春へ、動き始める別所温泉でした。
では。
にほんブログ村
2025年02月11日
氷灯ろうは本日まで!
こんにちは。ばやしです。
早いもので、今日は「上田氷灯ろう夢まつり」の最終日です。
このあと18時からライトアップが始まりますので、ぜひお見逃しのないようおでかけくださいませ。

本日ご宿泊のお客様へチラシをお配りしています
ご宿泊のお客様にご案内すると、「知っていますよ!」というお声も。
今年はこのイベントをご存じの方が増えたと感じます。
最終日の今日も、境内でふるまい鍋が出るようです。
ときどき粉雪が舞う別所ですが、暖かくして楽しんでいただければ幸いです。
では。
にほんブログ村
2025年02月07日
上田氷灯ろう夢まつり、始まりました!
こんにちは。ばやしです。
連日の寒波で、路肩に少し雪があります。
お足元にお気を付けておでかけくださいませ。
さて、今日から別所温泉では「上田氷灯ろう夢まつり」が始まりました。

北向観音堂とライトアップ傘

参道には色の変わるボールライトが。

境内への階段には氷灯ろうが並びます。

大師湯への脇道にも氷灯ろうが!
開催期間:2025年2月7日(金)〜2月11日(火・祝)
点灯時間:18:00〜21:00
会場:北向観音境内&参道
巳年の「復活と再生」をテーマに、北向観音堂が鮮やかに彩られています。
ライトアップの色は定期的に変わっていて、巳年らしい優しげな緑色も。
赤と青のコントラストなど、移り行く色を見ていると飽きません。

蛇のランタンアートも

初日の今日は境内でふるまい鍋も配られました。
チェックインをしていると、「このイベントのために来ました!」というお客様もいらっしゃいました。
注目度が上がっているようでうれしいです。

参道にはちょっとした出店もあります。
今日から5日間のイベントです。
最終日11日も祝日ですので、ぜひ夜のお散歩におでかけください。
では!
にほんブログ村
2025年02月03日
節分会が開催されました。
こんにちは。ばやしです。
今日は北向観音の節分会。
13時半のお練りは間に合わず、15時の豆まきを見に行きました。

事前に発表されていたゲストの皆様に加えて、当日は
柳家 一琴さん(落語家)
藤 三智栄さん(日本舞踊 藤流宗家)
藤 三智愛さん(日本舞踊 藤流2代家元)
のご三方も登壇されました。
上田市長や勤続参加者、お寺の皆様に七福神(!)まで加わり、大変賑やかな会となりました。

豆まきが始まると、境内には一斉に手が伸びます。
参加された皆様、無事に受け取れましたでしょうか。
活気ある会場を撮影に来たカメラマンの方も大勢見受けました。


大浴場ななくりから境内が見えます
温泉の準備をしていると、早くから会場に人が集まる様子が見えました。
明日から強い寒波が来ますが、今日は穏やかでよかったです。
週末7日(金)からは、同じ境内で「上田氷灯ろう夢まつり」が始まります。
引き続き冬のイベントをお楽しみくださいませ。
では!
にほんブログ村
2025年02月02日
2月らしい雪。
こんにちは。ばやしです。
今週は全国的に雪予報で、今日の別所も雪が降りました。

屋根や車に数センチ積もりましたが、路面に雪は見当たりません。
粒の大きい湿った雪ですが、大雪というほどではなさそうです。
降雪量の少ない別所ですが、春先にまとまった雪が降る傾向にあります。
今日は春の雪を感じさせる降り方でした。

明後日の4日(火)からも、日本海側を中心に雪が降ると報道されています。
当館は4日~6日まで休館しますが、気は抜けません。
~ ~ ~
明日は北向観音の節分会、なんとか天気が持ちそうでなによりです。
今日は豆まき・恵方巻という方も多いと思います。
雪の節分、ご安全にお楽しみください。
では。
にほんブログ村
2025年01月30日
別所線増発、ただし下之郷まで?
こんにちは。ばやしです。
上田駅から別所温泉へ走る、上田電鉄の別所線。
沿線には大学もあり、地元の足として親しまれています。
コロナ以降は運転本数が減っていましたが、3月から増便が予定されています。


詳しい時刻表は2月下旬に発表されるそうです
HPを読むと、平日の日中を中心に【上田駅~下之郷駅】の折り返し電車を走らせると書かれています。
別所温泉まで増便されるかと思っていましたが、需要が見込めるのは市街地エリアのようです。

これまでの日中は、上田駅に止まっている電車に乗れば、そのまま別所温泉まで来れました。
今後は行き先をみて乗らないと「下之郷どまりだった!」ということが起こりえます。
新幹線を降りて飛び乗らないよう、気を付けないといけませんね。

下之郷駅は「生島足島神社」の最寄り駅です。
朱塗りの神社に合わせて、駅も赤を基調に塗られています。
諏訪大社にも縁のある神社ですので、下之郷行きで生島足島神社を訪ねても面白いと思います。
~ ~ ~
日常に観光に、いろいろな使われ方の別所線。
今回の増便は実証実験として5年間行われるそうです。
小さな電車で赤い鉄橋を渡って、塩田平へおでかけくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年01月28日
北向観音の節分会は2月”3日”です。
こんにちは。ばやしです。
暦の上で、今年の「節分」は2月2日です。
例年なら2月3日ですが、地球の公転周期の関係で、今年は1日ずれるのだそうです。
スーパーに行くと「今年の恵方巻は2月2日!」と注意書きがありました。
~ ~ ~
いっぽう、別所温泉の北向観音。
今年も恒例の「北向山節分会」が開催されますが、こちらは例年通り「2月3日」に開催されます。
恵方巻の翌日ですのでご注意を。

13:30から福男・福女の皆様による「お練り」があり、15:00から観音堂境内で「豆まき」が行われます。
豆まきには毎年ゲストをお招きしていて、今年は
・賀来千香子さん(女優)
・竹本孝之さん(ミュージシャン、別所温泉アンバサダー)
・月影瞳さん(女優)
のご三方が登場します。
コロナ以降、去年から豆まきが復活しました。
境内に大勢の方が集まるようすは、活気があってとても楽しいです。
2月3日はぜひ北向観音を訪れて、一年の福をゲットしてください。
では!
にほんブログ村
2025年01月19日
「別所温泉祈願ライトアップ」始まりました。
こんにちは。ばやしです。
来月7日からの「上田氷灯ろう夢まつり」に向けて、プレイベント「別所温泉祈願ライトアップ」が始まりました。

1/18~2/2までの土日限定で、温泉街に設置された灯ろうとボールライトが点灯します。
点灯時間は17時~21時ごろです。

焼匠正宗さんの前
大湯~観音下駐車場~北向観音参道~石湯と、点々と明かりがついています。
灯ろうのデザインは上田女子短期大学「別所がぁる」の皆様です。

居酒屋桂さんの前
本祭の「上田氷灯ろう夢まつり」は2月7日~11日までの4日間です。
イベントの詳細は信州上田観光協会さんのHPでご確認ください。
https://ueda-kanko.or.jp/special/kooritourou2025/
~ ~ ~
朝から車が凍り付いています。
本祭の頃から重く湿った雪が降るようになり、運が良ければ雪景色とライトアップを一緒に見ることができるかもしれません。
2/8(土)~2/9(日)の夜には、条件を満たすと別所線の運賃が無料になるキャンペーンも行われます。
寒さに負けず、ぜひおでかけください。
では。
にほんブログ村
2025年01月15日
壁紙交換はDIYで。
こんにちは。ばやしです。
これまで大浴場、食事処と改装を行ってきましたが、ロビーは昔のままです。
先週から、おやぢ副支配人が壁紙の張り替えを始めました。

薄いみどりの壁紙を、木材をスライスした壁紙に変更中です。
素材だけでなく厚さも1枚ずつ違って、ずいぶん凝ったデザインになっています。
サイズを測っては切り、障害物を削り…と、1シートずつ丁寧に作業しています。

張り替え待ち
いかにもな昭和ロビーも少しずつ変わりそうです。
細かい小物も多いので、この機会に見直しですね。
~ ~ ~
お昼には雨まじりの雪が降りました。
2月から寒気が弱まるそうで、寒さももうしばらくの辛抱でしょうか。
いまのうちに館内で出来る作業を進めておきます。
では。
にほんブログ村
2025年01月14日
スムリビのゲストハウスは相部屋ですか?
こんにちは。ばやしです。
当館のゲストハウスSmooth&Livingには「和室」「ドミトリールーム」の2部屋があります。
このうち和室は2名様定員、ドミトリーは4名様定員です。

ドミトリールームの様子
「ドミトリー」は一般的に相部屋をさすので、スムリビのドミトリーも相部屋ですか?とよく問い合わせをいただきます。
名前からややこしいのですが、スムリビのゲストハウスはどちらも部屋単位での販売で、相部屋にはなりません。
「ドミトリー」を1名様で予約された場合も、1部屋貸切になります。
和室も同様です。

和室の様子

和室の押し入れには布団が、ドミトリーのベッドにはシーツが備え付けてあります。
ドミトリーの2段ベッドはどこを利用しても大丈夫ですので、お好きな場所をお使いください。
なお、民家を改装した施設なので、壁が非常に薄いです。
パーティーなど賑やかな集まりには向きませんので、あらかじめご了承ください。
~ ~ ~
Smooth&Livingのご予約は、楽天トラベルとBooking.comで受け付けています。
オープンから数年、ビジネス利用もあれば、和室1組+ドミトリー1組で貸切のように利用されるケースもあります。
旅館のようなサービスはありませんが、より自由な旅の一助にご利用いただければ幸いです。
では。
楽天トラベル
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/183896/
Booking.com
https://www.booking.com/Share-HibkKH
にほんブログ村
2025年01月13日
氷の季節。
こんにちは。ばやしです。
連日の寒さで、別所の湯川は氷が張っています。



湯川に注ぐ温泉から湯気も上がっていました。
しばらく晴天が続く予報で、冷え込みも厳しくなると思います。
水道管の凍結が心配ですが、川はもう少し凍らないかなと期待しています。
~ ~ ~
氷で楽しみなのは、諏訪湖の「御神渡り」です。
諏訪湖が全面結氷したときに起きる大亀裂ですが、前回2018年を最後に観測されていません。
今年は諏訪も冷え込んでいるようで、御神渡りの期待が高まっています。
中京や山梨方面からお越しの方は、諏訪へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

2018年全面結氷の様子
厚く凍った諏訪湖からは、氷がきしむ独特の音が響きます。
厳冬期ならではの氷の風景、信州で眺めてみてください。
では。
にほんブログ村
2025年01月12日
信州産クルミ入荷しました。
こんにちは。ばやしです。
農林水産省の調べによると、令和3年の長野県はクルミの生産量が日本一でした(※)。
今年も「日本ウォルナット」さんが栽培する長和町産のクルミが、売店にやってきました。

「チャンドラー」という品種で、渋みや苦みがとても少ないのが特徴です。
もとはアメリカ生まれの品種ですが、長和町の風土にあわせて試行錯誤を行ったそうです。
料理に使うのもいいですが、ぜひそのまま食べてマイルドな味を楽しんでいただきたいです。
クルミのイメージが変わるかも?

国内で売られているクルミの9割以上は外国産で、国産は貴重です。
東御市の道の駅「雷電くるみの里」など、東信地域では貴重な国産クルミを購入できる場所があります。
信州のお土産に、信州産のクルミはいかがでしょうか。
では。
※令和3年産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500503&tstat=000001020907&cycle=7&year=20210&month=0&tclass1=000001032892&tclass2=000001213907
2025年01月11日
鹿教湯の氷灯ろう、開催中です。
こんにちは。ばやしです。
来週18日から、別所で「上田氷灯ろう夢まつり」のプレイベントが始まります。
それに先立つように、鹿教湯温泉の「氷灯ろう夢祈願」が今月31日まで開催中です。

昨夜訪れると、浴衣姿の方が思い思いに散策されていました。
今年で27回目を数えるだけあり、ずらりと並んだ氷灯ろうは見事です。
毎日16:30から火が灯され、ろうそくが消える21時ごろまで楽しめます。


実際はかなり暗いです
屋根のある「五台橋」は人気のフォトスポットになっていました。

別所から鹿教湯まで、車で約30分です。
夕食時間次第で別所から行くこともできますが、車を旅館近くに用意しないといけないため、もし行かれる場合は事前にお声がけください。
~ ~ ~
1/18~2/2の土日、別所では北向観音の参道を中心にボールライトが点灯します。
川も凍りつく寒さですが、夜のお散歩でぜひおでかけください。
では。
にほんブログ村
2025年01月10日
雪、積もらず!
こんにちは。ばやしです。
日本海側を中心に大雪になっています。
長野県にも積雪予報が出ていましたが、別所は積もりませんでした。

カラッとした冬晴れです。
飯山や黒姫、白馬など、県内の新潟県寄りは大雪になっているようです。
上田地域でも、諏訪↔上田の新和田トンネルといった高い場所は雪があります。
引き続き冬用タイヤは必要ですので、雪の備えをしておでかけください。
10~20センチくらい積もる覚悟でいたので、個人的には意外でした。
スリップ事故のほか、最近は倒木で電車も道路も止まりがちです。
天気予報やニュースのほか、各地のライブカメラなども参照にしながらおでかけくださいませ。
では。
にほんブログ村
2025年01月05日
信濃国分寺の八日堂縁日。
こんにちは。ばやしです。
明日は午後から雨予報で、冬にしては珍しい天気です。
冷え込んで雪にならないことを願います。
さて、今年も信濃国分寺にて「八日堂縁日」が開催されます。

◆信濃国分寺 八日堂縁日◆
2025年1月7日(火)・8日(水)
ロビーに並ぶ「蘇民将来符」は、この八日堂縁日で頒布される品です。
蘇民将来符は厄除けと繁栄を願うお守りで、毎年増やしていくスタイルがよく見られます。
七福神などを描いた「絵蘇民」もあり、そうしたものは少なく貴重なのだそうです。
「絵蘇民」は8日の午前8時から頒布され、毎年大勢の方が並びます。
だるまなども購入でき、一昨年はおやぢ副支配人が買いに言っていました。
2023/01/08
当日は混雑が予想され、電車での訪問がおすすめです。
最寄りの「信濃国分寺駅」は上田駅の隣ですので、アクセスも便利です。
駅周辺にある広場が創建当時の敷地で、かなりの規模があったことが伺えます。
1000年以上の歴史をもつお寺で、上田の縁起物はいかがでしょうか。
では。
にほんブログ村
2025年01月04日
1月・2月の休館日のご案内です。
こんにちは。ばやしです。
毎年、上田市街のお花屋さんから「仏手柑(ぶっしゅかん)」という果物をいただきます。
仏様の手に見立てられる縁起物ですが、ときどき「食べられますか?」と聞かれることも。
ほぼ皮だけで構成されている果物で、食用にする場合はマーマレードなどに加工するのだそうです。

1本ずつ外せそうですが…
さて、1月と2月の休館日のご案内です。
◆1月の休館日◆
1月6日(月)~1月9日(木)
◆2月の休館日◆
2月4日(火)~2月6日(木)
休館日の電話受付は9:00~17:00です。
直接ご来館いただいてのご相談などには対応できませんので、あらかじめご了承くださいませ。

なお、2月の休館前、2月3日(月)は北向観音の節分会です。
伝統の豆まきも体験できますので、ぜひご参加くださいませ。
~ ~ ~
今日がUターンラッシュのピークらしく、上りの北陸新幹線はほぼ満席でした。
今年の年末年始はいかがでしたでしょうか。
日曜日ゆっくり休んだら、2025年も頑張りましょう。
では!
にほんブログ村
2025年01月03日
【1月】送迎バス全日運休のお知らせです。
こんにちは。ばやしです。
今日も別所は初詣渋滞でした。
交通規制は明日18時までです。

さて、別所温泉駅からの無料送迎バスについてご案内です。
毎月土日を中心に運行されているバスですが、1月は全日運休になります。

土日・祝日も運休です。
事前にご連絡いただければ、別所温泉駅から旅館への【個別送迎】を行っています。
電車の時間に合わせてお迎えに上がりますので、ご希望の方は電車の時間をお知らせください。
上田駅から電車に乗られる頃にお電話いただければ大丈夫です。
なお、車は駅の裏手にある駐車場に止まります。
駅の正面階段には車を寄せられないので、駐車場または駅の待合室にてお待ちください。
シェアサイクルポートのある側が駐車場です。
9連休も土日を残すのみとなりました。
インフルエンザや新型コロナが流行っていますので、感染対策に気を付けながらお過ごしくださいませ。
では。
にほんブログ村